職場でのコミュニケーションが苦手です。

人間関係

こんにちは。yasunoです。

今日はコミュニケーションが苦手な方へ、少しでも苦手意識を解消できればと思いコミュニケーションのコツをお伝えします。

コミュニケーションのコツ

・コミュニケーションをとるのが苦手

・職場の人と上手く人と話せない

・初対面で人見知りしてしまう

こんな方、割と多いのではないでしょうか。職場では様々な世代や役職など、いろいろ気も使いますし、コミュニケーションが難しかったりすることもあるかと思います。

実は私も物静かなほうで、コミュニケーションにも関しては苦手意識がありましたが、ちょっとしたコツを意識して行動すればかなり苦手意識はなくなりました。

しゃべるのが苦手と思っている人ほど、人の話を聞くのが上手なので、実は相手からすると居心地がよかったりするものです。

今日はそんな「しゃべるのは苦手」と思っている方へ、コミュニケーション上手になるコツをお伝えしたいと思います。

対処法

では何をすればいいか。

結論から言うと、やることは次の2つです。

①自分から挨拶する。

②質問する時は、少し自己開示する。

この2つの行動です。

ではひとつずつ説明します。

自分から挨拶

これが難しい。なかなか出来ない方もいるかもしれませんが、誰でも皆、話かけられると嬉しいものです。

挨拶は「自分から」を意識しましょう。

出来れば、元気よくとか、名前をつけてとか言いますが、そこまで求めません。

自分から「おはよう」「こんにちは」「お疲れ様」と言うだけです。

質問と少しの自己開示

相手に質問するときは、自分の事も少し話すということです。

これも意外と出来ていない人が多いかと思います。

例えば、「休日は何をしていますか」など聞いた時に、個人的な話で言いにくい人もいるかもしれません。またそのあとに自分の事を聞かれることもあるでしょう。

ですので、最初に自分のことを少し自己開示するということです。

例えば、自分から「休日はよく釣りに行きます。あまり釣れませんが・・」

その後に、「〇〇さんは休みに何していますか?」

こんな感じで話すと、相手も話しやすくなります。

自分のことを少し話してから聞くようにする。

気をつけるのは自分のことを話過ぎないということです。

聞かれて話すのはいいですが、自分のことはほどほどにです。

この2点を意識して行動すれば、職場でのコミュニケーションがとれると思います。

当たり前のことで、「そんなこと知っているよ」がいう方もいるかも知れませんが「出来ている」という方は少ないかも知れません。

仲良くするべきか

ただ、コミュニケーションをとれても、なかなか仲良くなれないなという意見もあるかもしれませんが、無理に仲良くする必要はないと思います。

ここではあくまで仕事上の意思疎通を円滑におこなうためのコミュニケーションです。

「良好なコミュニケーションをとること」と「仲良くなること」は別と考えましょう。

もちろん、気が合うなら仲良くなるに越したことはないですが、無理に仲良くする必要はないですよということです。

まとめ

  1. 自分から挨拶
  2. 質問と少しの自己開示

この2点、それほど難しいことではないと思います。

是非、明日から取り組んでみてはいかがでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました